診療サポート部門
リハビリテーションセンター

患者さま一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラムで、 支援・改善を行います。
概要
入院・外来の患者さまに対して、医師の指示のもとリハビリテーション(理学療法・作業療法・言語聴覚療法)を実施しています。患者さま一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラムを作成し、食べる・歩くなどの日常生活動作の向上などを目的として、治療を行います。特に入院中の患者さまにおいては、定期的に主治医を含めた多職種カンファレンスを実施し、今まで生活していた地域に戻れるようチームで支援しています。
理学療法
「起きる」「座る」「立つ」「歩く」といった基本的な日常生活動作訓練を目標とし、身体機能訓練を行います。
作業療法
上肢を中心とした身体機能訓練と並行して、服を着るなど具体的な日常生活動作の訓練を行います。また、注意力や思考力などに問題の見られる患者さまには、その訓練も行います。
言語聴覚療法
言語障害のある患者さまに対して、会話能力の回復に努める言語訓練を行います。また、食物や水分がむせる・飲みにくい等の嚥下障害のある患者さまに対して嚥下訓練を行います。
特徴
藤田医科大学ロボット技術活用地域リハビリ医学寄附講座の協力・指導のもと、「IT・ロボット技術」など先進技術を活用した治療や地域リハビリテーションの展開に力を入れています。
回復期リハビリテーション病棟のリハビリテーション
当院では、土・日・祝日を含めた365日体制でより充実した訓練を行えるように積極的なリハビリテーションと家庭復帰への援助を行っています。病棟スタッフと協力し、リハビリテーションで可能になった動作を病棟生活でも行うことで、 患者さまの力を引き出せるようサポートしています。
また、入院中から病棟と共同で廃用予防や退院後の生活をイメージした自主トレーニングプログラムの指導(Jump up project)も積極的に行っています。
また、入院中から病棟と共同で廃用予防や退院後の生活をイメージした自主トレーニングプログラムの指導(Jump up project)も積極的に行っています。
施設・設備
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
- がん患者のリハビリテーション
- 摂食嚥下支援加算
- 運動量増加機器加算
施設面積
リハビリテーション室 | 752.14㎡ |
---|
資格・認定
理学療法士 | 20名 |
---|---|
作業療法士 | 16名 |
言語療法士 | 5名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 1名 |