いつでも、どこでも、どなたでも。TOYOTA REGIONAL MEDICAL CENTER

診療サポート部門

医療安全推進室

医療事故の防止や院内感染の対策、患者の安全確保を組織横断的に推進しています。

概要

当院の医療安全推進室は、2007年4月に設立させた医療安全管理室から医療安全対策全般に係る業務を充実するため、2011年4月に医療事故の防止と院内感染の対策、患者の安全確保を組織横断的に推進するために新しい体制となりました。専従の医療安全管理者、専従の感染管理認定看護師及び専任の医療安全担当師長を配置して院長直轄部門として設置されています。

特徴

医療安全推進室では医療安全管理委員会、医事紛争処理委員会、セーフティマネージメント部会、医療安全調査検証会議、院内感染対策委員会、ICT委員会、事務局を担当してその業務を担い、横断的な取り組みを図っています。

医療安全管理体制

医療事故報告基準

レベル内容
Aレベル5患者・受診者を死に至らしめ、又は死に至らしめる可能性が高い場合
レベル4患者・受診者に重大な不可逆的障害を与え、又は与える可能性が高い場合
Bレベル3b患者・受診者に濃厚な処置・治療(骨折等)を要した場合
a患者・受診者に中等度な処置・治療(縫合術等)を要した場合
レベル2患者・受診者に観察の必要(バイタルサインの変化、検査の必要性等)が強化され、軽微な処置・治療(軟膏塗布、バンソウコウ等)を要した場合
レベル1間違ったことを実施したが、患者・受診者には変化が生じなかった場合
レベル0間違ったことが発生したが、患者・受診者に実施されなかった場合
A:アクシデント/レベル3b~5、B:インシデント/レベル0~3a

インシデント・医療事故報告書提出件数推移

施設・設備

  • インシデントレポートシステムFANTOL(ファントルくん)
  • 厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)
  • 全入院部門
  • 手術部位感染(SSI)部門

業務内容

【1】安全な医療を提供するため、全職員を対象に医療安全、感染管理に関する研修会をそれぞれ年2回開催、医薬品安全管理と医療機器安全管理の責任者とも連携して研修の企画をしています。また、セーフティマネージメント部会やICT委員会では、年3~4回ミニ研修会を開き各部署へ伝達を行っています。さらに、新入職者の教育や看護助手研修等で職員の安全文化の醸成を図っています。
【2】各部署のセーフティマネージャーやICT委員中心となり、各部署の安全に関する監査や感染管理ラウンドをそれぞれ月1回実施しています。患者確認・ダブルチェック実施状況・手洗いや手袋の着用などの感染管理状況の把握や各マニュアルの遵守状況等を調査し指導を行っています。
【3】毎月の事故報告書の集計や事故事例の調査・検討を行い再発防止に努めています。
【4】日々の医療に関連した感染発症状況の調査と現場指導を行う他、病院感染サーベイランスを実施し、感染防止対策の評価・検討を行っております。また、アウトブレイク発生時は立ち入り調査を行い、状況にあった効果的な対策を指導し感染制御に努めています。
【5】感染防止マニュアル・事故防止マニュアルの整備や定期的な改訂を行い職員への周知を行っています。
【6】委員会(医療安全管理委員会・医事紛争処理委員会・セーフティマネージメント部会・医療安全調査検証会議・院内感染対策委員会・ICT委員会)の資料及び議事録の作成・保存、その他の庶務に関することを担い、企画や運営を行っています。
【7】医療安全に関することや感染管理に関する相談を患者さまや職員から受けています。問題解決に有用な情報資源を活用し、支援をしています。
【8】感染に関する情報や医療事故に関する情報を「ICTニュース、感染情報」・「医療安全推進室通信、医療事故防止ニュース、医療過誤情報」等で発行し、院内に最新情報の伝達に努めています。

院内研修・WGの実施

院内研修では講演やセミナーをはじめとしてベッド移乗や防護具着脱など実際の手技訓練を実施しています。ICTチームは毎週カンファレンスを開催して感染に関する検証・評価をして情報発信しています。またセーフティマネージメント部会では、メンバーでチームを編成して毎月第1木曜日定例のWGを開催して事例分析事例ラウンドを実施しています。

医療安全WG

感染防護具着脱訓練

院内外情報の収集と感染・安全への取り組み

ICTニュースの発行

定期的に院内に向けて感染に関する情報を提供しています。

医療事故防止ニュース

身近なできごとで院内に早く周知し、注意喚起したい時に随時発行します。

医療過誤情報、医療安全情報

医療事故、安全に関する情報をメールにて自動受して、タイムリーな情報を関係部署や各種委員会に提供し、情報の共有化に努めます。

医療安全推進のための啓蒙活動

医療事故防止スローガン

医療事故防止スローガン

医療安全管理委員会では、職員より医療事故防止に関してのスローガンを病院全職員より募集して、1年間の事故防止に向けての推進に実施しております。

医療KYT(指差し呼称)の推進

医療KYT・医療安全推進ポスター

院内では医療KYT危険予知トレーニング(指差し呼称)を一部マニュアルの患者確認に導入し、より一層の推進のためにポスターを作成して取り組んでおります。その他、医療安全推進のポスターを作成し、医療安全推進とパートナーシップ向上につとめています

院内医療安全フォーラム

院内安全フォーラムの様子

医療安全推進室では医療安全に関わる委員会や部署と連携して医療安全フォーラムを開催しました。医療安全から転倒転落、感染管理から手洗いと感染のDVD上映、NST防災からは地震発生時の動画免震体験などを全日にわたって開設しました。さらには各部門からポスター演題を発表して医療安全管理・院内感染管理研修会の一環として企画しました。

実績

医療安全推進室では、医療安全管理と院内感染対策に取り組んでいます。各部署のセーフティマネージャーや各部署のリンクスタッフと連携を取りながら、カンファレンスやラウンド、ワーキンググループで現場での問題や対策の立案を行っています。セーフティマネージメント部会とICT委員会にて情報共有を行い、現場での医療安全・感染対策に反映させています。そして、医療安全管理委員会と院内感染対策委員会にて病院の組織的な取り組みとして、活動しています。
ページ
TOPへ