診療科
神経内科

大脳、脳幹、小脳、末梢神経、神経筋接合部、筋肉に生じた神経疾患の診療をします。
概要
神経内科では、大脳、脳幹、小脳、末梢神経(運動神経、感覚神経、自律神経)、神経筋接合部、筋肉に生じた神経疾患の診療をします。
対象となる疾患
- 神経変性疾患
- パーキンソン病
- アルツハイマー病
- ハンチントン病
- 筋萎縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症
- 脳梗塞
- 脳出血
- 神経内科疾患全般
※上記は一例です。
対象となる症状
- 手足の動きが悪い
- 手足に力が入らない
- 腰・手足が痩せてきた
- しゃべりにくい
- ふらつく
- 足が突っ張り歩きにくい
- よく転倒する
- 手足がしびれる
- 手足の感覚が鈍い
- 物が二重に見える
- 瞼が重い
- 物忘れが強い
- 計算ができない
- 字が読めない・書けない
- 飲み込むときにむせる
- けいれんをおこすことがある
- 頭痛
※上記は一例です。当院では、症状がわからない場合は「総合診療科」で適切な判断が可能です。
診療・検査実績
当院では、脳神経外科、整形外科医師の協力のもと検査・診療をおこなっています。
頚椎・腰椎レントゲン検査
頭痛や手足のしびれなどの原因精査のためにX線撮像し、頚椎や腰椎の画像診断をする。
頭部CT検査
頭蓋内病変の検出に有用な検査です。特に、急性期の出血性病変の検出に有用です。病変を描出するために、造影剤を注射することもあります。(頭痛などの原因精査のために必要な検査です)
頭部MRI検査
磁気共鳴という物理現象を応用して体内の水素原子核からの信号をとらえ、頭部の断面を撮像し画像診断をする。